運の良い人とは。。
コロナ禍のなか、最近もいろんなメールを頂いております。
運が悪く投資で損失を出しましたという方からメールを頂きましたが、それは違います。
運が理由では無い。投資の才能が無かっただけです。。
(ちょっと冷たいですが・・)
(^_^;)
話が逸れるかもしれませんが、貴方は運が良い方ですか?それとも運が悪いと感じる方ですか?
私自身は運が良い方と100%言い切れます。
(^_^)v
私は、若い時にいろんな方へ手紙を送り会いに行きました。
→参照記事
時には雑誌で、北海道の某中小企業社長の記事を読み、たまたま翌日のスケジュールが空いていたのでアポなし飛び込みで会いに行った事もあります。友人からは、北海道まで行って運悪く会えなかったらどうするんだと言われましたが、その時に必ず会えるとは私も考えていません。むしろ飛び込みで行って、会ってもらえる確率の方が低いでしょう。実際、その社長は東京出張で会えなかったです。
それでも私は運が悪かったとは一切考えません。むしろ、自分の想定通りだ、運が良いと考えます。何故なら、自分のペースで爪痕を残せるからです。(なんか若手芸人がTV出演時に使う表現ですね。。)
応対された方にきちんと挨拶をして、社長に手紙を渡して頂くよう私の手から直接お願いして託すと、後日連絡が来て会う約束が出来ました。社長が不在であった事で、会える確率がUPしました。私は運が良いのです。。
(^_^)
運が良い悪いの基準は決まっておらず、人それぞれです。という事は、運が良い基準を自分で広げれば良いだけです。
そう言えば昔の記事か何かで読んだのですが、日本を代表する経営者の一人が成功の理由を聞かれて、3つあると言ったそうです。
成功理由①
病気がちで体が弱かった
成功理由②
家が貧しかった
成功理由③
家が貧しくて学校へ行けず学歴がなかった
健康面や経済面等、自分のおかれた立場が不運と考えるのが普通でしょうが、さすがに日本を代表する経営者の考えは違います。
①病気がちだから人を頼れた。
②家が貧しかったから丁稚奉公に出され人情を知ることが出来た。
③学歴が無かったので学ぶ姿勢を持ち続けられた。
運も自分の考え方しだいですね。。
ちなみに、日本を代表する経営者とは「松下幸之助」です。
(若者は知らないかも知れませんね)
(^_^;)
投資アルゴリズムに関する質問メールも頂きますが、
私の考えでは、賢い人は何をやってもうまくいく。
投資アルゴリズムを構築する上でも、利益を最大化させるのか、リスクを最大限に削減させるのか、何を重視して効率化を図るのか。。
私の考えは最初からブレません。安定性を優先に効率の良いものに集中して投資を行う。
とにかくある程度の資金に達するまで、集中して資金(資産)を増やします。
増やせば増やすほど、後々有利になります。
これで、今の私はゆとりある人生が送れております。
欲でいろんな物に手を出しません。
※一番言いたいのはこれかもしれません
貴方は、合理的な判断、合理的な運用が出来ていますか。
この当たり前の事が、出来ていない人が多いのですね。。
日々、賢い選択をするのみです。
(^_^)